近視・その他の治療

近視について

子どもの近視は、アジア圏を中心に世界的に増加傾向にあります。日本では、小学生の4割近く、高校生になると実に7割近くが近視といわれています。
近視が重症化すると、遠くのものが見にくいだけでなく、成人になると、緑内障や網膜剥離などさまざまな病気を発症するリスクが高まります。
将来の健康のためにも、小学生から進行する近視をできるだけ予防することが重要です。

近視

近視予防

通常、人の眼球はまん丸の球状の形をしています。しかし近視が進行すると、眼球がラグビーボールのように横に伸び、それにより視神経が伸びてしまい、ピントが正常に合わなくなり、近くのものしか見えなくなってしまうのです。
近視になると、眼球が横に伸びて飛び出ているような状態になるので、近視の人は目が大きく見える傾向にあります。
近視は、いちど進行してしまうと簡単には回復できません。そのため、何よりも「近視の進行の予防」が大切となります。
日常生活の中で取り入れやすい近視予防の方法には、以下のものがあります。日常生活の中で完全な予防は不可能ですが、常に心掛けているだけで、かなりの近視予防が期待できます。

  • 1,000ルクス以上の明るい戸外で、1日2時間以上紫外線を浴びる
  • 30分に1回は、遠くを見る習慣をつける
  • ものを見るときは30cm以上離して見る。20cmよりも近づいて見ないように注意する。以上の理由で、なるべく大画面のデバイスを利用するとよい(スマートフォン<タブレット<テレビ)

近視予防に関する当クリニックの取り組み

近視は、一度進行してしまうと回復はなかなか困難です。そのため当クリニックでは、予防医学的な啓発に力を入れています。
また、以下の治療メニューもご用意しています。

めがね・ソフトコンタクトレンズ

遠近両用のめがねやソフトコンタクトレンズを使用し、近視でも日常生活に支障が出ない視力を提供します。

*当院で行っていない治療も、必要に応じて紹介や情報提供させていただきますのでお気軽にご相談ください。

斜視・弱視

斜視は、片方の目が本来の目線と違う方向を向いている症状をいいます。眼の筋肉の異常や遺伝などで起こり、子どもの約2%に斜視の症状があるとされ、小児眼科の代表的な病気です。斜視には内斜視や外斜視などの種類があります。内斜視には遠視や弱視を伴いやすいなどのリスクがあるほか、外見上の問題が行動や思考に悪影響を及ぼす場合もあります。

内斜視

右目、または左目のどちらかの視線が内側を向いている状態です。遠視や弱視を伴っている場合もあり、早期の診察が必要です。
遠視を伴っていれば、まずめがねをかけて治療します。また、手術が必要な場合も多く、適宜検討を必要とします。

外斜視

右目、または左目のどちらかの視線が外側を向いている状態です。
視機能の障害は基本的に少ないですが、経過観察の後、めがねの装用や手術などで治療する場合もあります。

眼瞼けいれん、
顔面けいれん

いわゆる瞼がピクピクけいれんすることを「ジストニア」といいます。軽いものから顔が変形してしまうものまで、さまざまな症状があります。
原因はさまざまで、根本治療は困難とされています。ドライアイを伴っていることも多いので、その場合は点眼で様子を見たり、症状の強い方にはボトックスの注射で止めるなどで対応していきます。

治療

  • 点眼
  • 内服(ビタミン・抗けいれん薬・漢方など)
  • ボトックス注射

ボトックスについて

眼瞼けいれん・顔面けいれんの治療に用いられる「ボトックス」。ボツリヌス菌がつくり出すA型ボツリヌス毒素(天然のたんぱく質)を成分とする薬で、ボツリヌス菌そのものを注射するわけではないので菌に感染することはありません。

ボトックスを患部に注射することで、けいれんを起こしている筋肉が緩み、けいれんが治まります。効果は2~3日以内に現われ、2週間後にピークに達します。しかし4カ月ほどで効果が切れてきますので、繰り返し注射が必要です。なお、注射は非常に細い針で行うので、痛みはほとんどありません。

ボトックス注射の副作用として、注射後、一時効果が強く出てまぶたが閉じにくい状態になる場合があります。軽い角膜の傷を生ずることもありますが、約1カ月後には通常通りまぶたも閉じるようになりますので、その間は点眼などの加療をしていれば問題ありません。

目のお悩みはお気軽にご相談ください
contact